2004年(平成16年)の活動 青字は 於:共生センターパソコンボランティア活動
|
4月 | ・Aグループ公開勉強会始まる 来訪者1名 Word2002ドリルにて学習開始 (8日)
・視覚障害者IT養成講座ネチズンから3名出席 (7日・14日・21日・28日)
・Bグループデジタルカメラ講習会 (6日・13日・20日・27日) Aグループからサポート1名参加
・生涯学習の学習会 (22日) 講師:楠亀清司氏(NPO法人滋賀県生涯学習インストラクターの会代表) テーマ《今、なぜ生涯学習・・・?》
|
5月 | ・ Bグループデジタルカメラ応用講習会 (11日・18日・25日) A グループからサポート1名参加
・Aグループ公開勉強会 来訪者3名 (13日)
・視覚障害者IT養成講座 ひまわり館にて (20日・27日)
・近江八幡市市民共生センターオープニングイベントについての話し合い(20日) チラシ・ポストカード作成の担当をきめる
・マルチメディアセンターにてチラシ・ポストカード作成 (25日)
|
6月 | ・近江八幡市市民共生センター「はつらつ館」オープニングイベントに参加 (1日〜6日)
・Aグループ公開勉強会 来訪者3名 (10日) 読売新聞社通信員小山あゆみさん取材のために来訪
・ボランティア養成講座5講座各2時間、計10時間受講 (12日〜27日)
・視覚障害者IT養成講座 ひまわり館にて (4日・11日)
・近江八幡市市民共生センターにて、視覚障害者養成講座の補習講習 (15日・22日)
・彦根ガラス工房にて吹きガラス体験 (17日)
・例会 (24日)
|
7月 | ・近江八幡市市民共生センターにおいてネチズンの活動が始まる
・6月取材された記事が読売新聞に掲載される (6日)
・Aグループ公開勉強会 来訪者3名 (8日)
・内部障害者講習サポート 2名 (8日・15日・22日・29日)
・視覚障害者養成講座
・例会 (22日) |
8月 | ・エクセル講習ABグループ (3日・10日・24日・31日)
・内部障害者講習サポート 2名 (5日・12日・19日・26日)
・Aグループ公開勉強会 来訪者3名 (12日)
・例会 会員の指導によりパソコンでTシャツプリント作り (26日)
|
9月 | ・内部障害者講習サポート 2名 (2日・9日・16日・23日)
・聴覚障害者講習サポート 2名 (3日・10日・17日・24日)
・Aグループ公開勉強会 (9日)
・Wordオートシェイブを使ってお絵かき講習 A・Bグループ (22日)
・例会 (30日)
・視覚障害者対象IT教室ボランティア参加 (20日・27日)
|
10月 | ・内部障害者講習サポート 2名 (7日・14日・21日・28日)
・視覚障害者対象IT教室ボランティア参加 (4日・11日)
・Aグループ公開勉強会 来訪者1名(9日)
・例会 終了後【和茶和茶】にて食事会
|
11月 | ・内部障害者講習サポート 2名 (1日・8日・22日・29日)(1回目)
・聴覚障害者講習サポート 2名 (2日・16日・23日・30日)
・HP講習会 (10日・17日・24日)
・Aグループ公開勉強会 来訪者2名(11日) 勉強会終了後デジタルカメラ撮影会 教林坊・観音正寺方面
・パソコン支援ボランティア第1回目運営委員会 (11日) 会長の選出と会則の制定、ネチズン代表が会長に選出される
・共生センター受講修了者へのフォロー教室支援参加 (4日・5日・11日・12日・18日・19日・25日・26日)
・例会 集会 (25日)
|
12月 | ・公開勉強会 来訪者3名(9日) (2回目)
・HP講習会 (1日・14日)
・視覚障害者講習サポート 月曜 (6日・13日・20日・27日)
・聴覚障害者講習サポート 火曜 (7日・14日・21日・28日)
・知的障害者講習 土曜 (4日・11日・18日・25日)
・市民共生センター「はつらつ館」イベント参加 (19日) テーマ ≪共に生き、共に支える≫
|
17年 1月 | ・公開勉強会 来訪者2名(13日)
・HP研修会(リンクについて) (25日)
・共生センター受講修了者へのフォロー教室支援参加 (17日・18日・24日・29日・31日)
・例会 終了後新年会【是的菜館】にて (27日)
|
2月 | ・近江八幡市広報誌2月号に掲載される 公開勉強会に多数来訪者希望のため事前の打ち合わせ (8日)
・公開勉強会 来訪者7名受け入れる(10日)
・HP研修会(テーブルについて) (15日)
・MP3プレーヤー(エンコードとビットレート)の講習会 (18日)
・共生センター受講修了者へのフォロー教室支援参加 (1日・7日・14日・19日・21日・22日・28日)
・例会 (24日) |
3月 | ・公開勉強会 来訪者8名(10日)
・共生センター受講修了者へのフォロー教室支援参加
・HP研修会(テーブルの復習とリストについて) (15日)
・第4回総会開催 (23日・24日) 近江八幡国民休暇村にて宿泊
|
2004年の活動 |
公開 勉強会 | 毎月第 2木曜日
(各自テーマーを持ち寄って、教えたり教えられたり技術向上を図ります)
勉強会の様子を一般に公開します。シニアなら誰でも参加できるようにしました。
 | 勉強会模様をご覧いただくには、左記ボタンをクリックして、
"Acrobat Reader"をダウンロードして下さい。 |
|
例会 | 毎月第4木曜日(都合により変更する月もあります)
(各自テーマーを持ち寄って、教えたり教えられたり技術向上を図ります)
予定 3月25日 ・4月22日 ・5月27日 ・6月24日 ・7月22日
・8月26日 ・9月30日 ・10月28日 ・11月25日
|
講習会 | 第4木曜日(都合により変更する月もあります)
会員(A班)のレベルアップに向けて、適宜講習を予定しています。 |
講習会 | 毎週火曜日(都合により変更する月もあります)
非会員&会員(B班)のレベルアップに向けて、適宜講習を予定しています。
|
オフ会 | 年数回 デジカメ撮影会、ガラス工房体験、ハイキング、登山、染色会、忘年会、新年会など
|
ボランティア活動 | 「近江八幡市市民共生センター」ITサポートボランティア。
市民共生センター・はつらつ館
|
2004年の活動 |
かんたんWord 初心者対象 |
Wordの基本操作の勉強 絵はがき・同窓会や自治会のチラシ・往復はがきなどの作成
◇講習日 2月 毎週火曜日 4回
◇定 員 10名
◇時 間 9時30分〜11時30分
◇場 所 マルチメディアセンター(八幡商業高校前)
◇費 用 4回分 4.000円(テキスト込み)
◇申し込み先 ネチズン・八幡 事務局まで
電話 34-6755 定員になり次第に締め切ります
|
Word講習会の 受講者対象 |
Wordのステップアップ講習会、Windows全般のサポート
◇補習日 3月 毎週火曜日 4回
◇時 間 9時30分〜11時30分
◇場 所 マルチメディアセンター(八幡商業高校前)
◇費 用 1回分 1000円 受講回数に応じて
◇お問い合わせ ネチズン・八幡 事務局まで
電話 34-6755
|
デジカメを楽しもう! 初心者対象 |
デジカメ画像の修正と加工・メールで送る・プリントする
◇講習日 4月 毎週火曜日 4回
◇定 員 若干名
◇時 間 9時30分〜11時30分
◇場 所 マルチメディアセンター(八幡商業高校前)
◇費 用 4回分 4.000円(テキスト込み)
◇申し込み先 ネチズン・八幡 事務局まで
電話 34-6755 定員になり次第に締め切ります
|