ネチズンとは |
ネチズン・八幡は、2000年マルチメディアセンターを拠点として発足しました。2007年2月に近江八幡市市民共生センター「はつらつ館」へ活動の拠点を移動しました。 講習会や交流会を通してより豊かな人間関係を築き、それが私達の今後の生活にも生きがいを与えてくれるネットワークつくりに発展することを目指しています。 IT(情報技術)の進化は目覚しいものがあります。IT弱者になる可能性の高齢者や障がい者に対して、パソコンの技術を習得する機会を設けてサポートする。 習得した知識や技術を日常的に活用することで、コミュニケーションを図り自立した生き方、生きがいつくりと、豊かな広がりをもった新しい「地域」(コミニュティ・まちづくり)が形成できればと願っています。 近江八幡市の”情報化によるまちづくり”の早期実現を目指し、IT弱者と言われる障がい者・高齢者(シニア)の底上げのために当会は微力ながら協力しています。 (名称の「ネチズン」はネット(Net)と市民(Citizen)の合成語で市民ネットワークという意味です。 本会の設立の趣旨に賛同いただける方は誰でも(男女、国籍、年齢(概ねシニア)、言語を問わず)参加できます。 シニアネットワーク ネチズン・八幡 代表 小林 欣子 |
会の主な活動 | |
パソコン勉強会 日時:毎月 第1木曜日 1月 8月 12月は休講です。 午前 9時30分〜11時まで 場所:近江八幡市市民共生センター 「はつらつ館」 IT研修室 〒523-0042 近江八幡市大森町41-7 п@0748-34-2700 会員の勉強会を公開しています。 シニア(概ね50歳以上)なら誰でも参加や見学が出来ます。 気軽に一度覗いてみてください。 |
![]() |
Copyright(C)2007 Senior Net Work Nechizun Hachiman All Rights Reserved